
HOME

WHAT'S NEW (更新情報)
● Plaza Gallery 2024年1月7日(日) – 1月27日(土)の展覧会として、遠藤 研二 展 「Día de Año Nuevo」 のスケジュールを追加しました。(2023年11月6日)
● TOKYO ART MUSEUM 2024年1月13日(土) – 3月31日(日)の展覧会として、「やわらかくて、かたい」上原修一 銅版画作品展 のスケジュールを追加しました。(2023年10月28日)

CURRENT (現在会期中・今週からの展覧会)
Tokyo Zokei University Graduate School, Kondo's student volunteer exhibition "Is there water in the oasis?"
オアシスに水はあるか
ふと出た言葉で議論が交差した。広い砂漠の中でオアシスを探して、どこに行けばいいのかわからない。オアシスに居るはいいものの、初めてここに水があるのかどうか考え始める。
オアシスの水源の傍に立ち、目の前の水に確信をもつ。それぞれの立ち位置によって、心に留める景色は異なっていく。作品に相対する時、考えることがそうであるように。
今回の展示に対して、30ほど候補を出したテーマの中から「オアシスに水はあるか」を私たちは選んだ。我々のオアシスはどこにあり、水はそこにあるのか。
そこにはそれぞれの思いは違えど、ただ、なにか豊かさを求めていることに違いはないだろう。大学院に入学し自らの制作と向き合う時間は増えたが、依然作品は我々の前に立っている。オアシスに水はあるかと問うことで今一度制作と向き合う姿勢を取れるのではないだろうか。
有住陸人
○参加作家:
WENDI、竹渕愛留萌、楊力為、園田翔子、有住陸人

近藤昌美個展「滝と花と犬」
花びんと花/Vase & flower
「滝と花と犬」
ふと思いついた3つの単語を巡って絵を描いてみる。何の脈絡も繋がりもない3つ。滝と花は風景の組み合わせとして凡庸だ。犬が付け足されることによっても大きな意味は発生しない。
絵画の対象の意味と無意味。絵画は何によって立ち上がってくるのか?延々と描いて来ても毎日同じ疑問を反芻するだけ。
今回の個展ではペインティング、ドローイングともに全新作で展開します。
併設のプラザギャラリーでは旧作の小作品を中心に展示する予定です。
皆さまのご高覧をお待ちしております。
近藤昌美
○会期:2023年10月7日(土) – 12月24日(日)
○開館時間:11:00 – 18:30 (入館18:00まで)
○休館日:月・火・水曜日
○入場料:一般 500円 / 大学・高校生 400円 / 小中学生 300円
○会場:東京アートミュージアム
○主催:東京アートミュージアム、仙台アート・ジェオ・コンストゥルイ研究会
○企画:一般財団法人プラザ財団
UPCOMING (次回の予定)

遠藤 研二 展 「Día de Año Nuevo」
ENDO Kenji
神樹
2022
2022
作家からのコメント:
混沌とした今日の世界情勢の中での希望の光を表現しました。
混沌とした今日の世界情勢の中での希望の光を表現しました。

「やわらかくて、かたい」上原修一 銅版画作品展
ガウディのテーブル、そして椅子
The table & the chair, A tribute to Antoni Gaudi.
2020年
The table & the chair, A tribute to Antoni Gaudi.
2020年
銅版画は製版と刷りを経て間接的にイメージを表現する行為であるが、そのプロセスにおいて作家の意図・計画から大きく外れた状況にしばしば遭う。ジョセフ・ペネルの「偉大なエッチャーで、かつて腐蝕の技術をマスターした人はいなかった」という言葉が、エッチングのみならず銅版画すべての技法に現在でも当て嵌まる。版・インク・紙は、じゃじゃ馬のように我儘であり且つ魅力に溢れた存在だとしみじみ思う。
私は制作途中のコントロール出来ない「偶然」の状況を受け入れることを厭わない。むしろ、その即興性との協奏を自らの「必然」の技法へと繋げる工夫が楽しく嬉しい。そこに私自身の想像力を遥かに超える新たな「表現」の可能性が朧げながらに見えてくる。
銅が持つ柔らかさと硬さのバランスを介さなければ顕せない「銅版画」の世界を展示いたします。
ご高覧賜われましたなら幸甚に存じます。
○会期:2024年1月13日(土) – 3月31日(日)
○開館時間:11:00 – 18:30 (入館18:00まで)
○休館日:月・火・水曜日
○入場料:一般 500円 / 大学・高校生 400円 / 小中学生 300円
○会場:東京アートミュージアム
○主催:東京アートミュージアム
○企画:一般財団法人プラザ財団(上田)
● 年間スケジュール・記録は、SCHEDULE & ARCHIVE をご覧下さい。
● イベントの記録は、EVENT ARCHIVE をご覧下さい。
● 他の施設も含めた最新情報は、HOME ----- WHAT'S NEW をご覧下さい。
Copyright © 1999 Plaza Gallery