
SCHEDULE & ARCHIVE (年間スケジュール・記録)

Plaza Gallery –2021–
● プラザ・ギャラリーの年間スケジュール・記録です。情報は順次追加されます。
● イベントの記録は、EVENT ARCHIVE をご覧下さい。
● 他の施設も含めた最新情報は、HOME ----- WHAT'S NEW をご覧下さい。
Conceptual Architect
Japan
構想計画所は前野智彦が所長を務める「複数で形成された単数の緩やかな纏まり」=活動体で、構成員はプロジェクトごとに複数の表現者で組織される。
「人間は自らが棲まっているこの世界を無意識のうちに、人間にとっての意味や目的、あるいは自我や主体といった整合性や一貫性を軸に理解しようとするが、世界は常に人間に無関心で無関係であるかのような出来事の続起に満ちている」このことを前提に出発する構想計画所は、整合性や一貫性に回収できない/されない世界、あるいは人間にとっての意味や目的、自我や主体すら崩壊させてしまうような出来事を、無人島という人間のいない世界、あるいは島という自然の力動が生み出す不安定な大地の生成過程へと、人文学(人文科学)的視点とともに独特の仕方で結びつけることで、人間がこの世界に棲まうことをさしあたり可能にしている「なにものか」を発見し、人間的な営みである芸術のフィールドから発信している。
FURUTA Yutaka
Japan
「インターネット ゾーンから:停/噴/選これらの組合わせ・沁」あるいは染
脳の外で、可視化のプログラムはどんどん形成されている。どうやら、ミリ波が可視化(モデリング)できるようである。ところが、ヒトの脳は水平、垂直を好んでしまうようで、錯視が起こる。というか、ヒトの脳は都合よく見ることをしいる。そろそろ、さまざまな見る手続きが、脳へ実装されてもいいのではないか。チップインとか、脳へのある刺激ではなく。そうでないと、キュレーションされ提示された情報を誤解し拡散されるのと同じように、作品もデータとして回収されて染みてゆくだけとなる。既にそうなっているのかもしれない。不完全な問と不完全な処理などにより、移動しているように見える破線が、その昔は停止した。停止すれば幸いであった。強制終了でなく、コマンド+オプション+シフト そして、何のキーだったか最早思い出せない。
古田 裕 2019.05.26
TOKYO ART MUSEUM –2021–
● 東京アートミュージアム(TAM) の年間スケジュール・記録です。情報は順次追加されます。
● 他の施設も含めた最新情報は、HOME ----- WHAT'S NEW をご覧下さい。
● 更に詳しい情報は、専用サイト ( http://www.tokyoartmuseum.com ) をご覧下さい。

- 世界のなかに写されたもの -
池田龍雄、大沢昌助
木下晋、西常雄
木下晋、西常雄
今年はコロナに始まり未だ収束の兆しが見えないなか年末をむかえようとしています。当館もコロナウィルスの影響により当初予定していた企画展の変更を余儀なくされました。
このコロナ禍の中、ご来館いただきます皆様に楽しんでいただけますよう、これまで様々な縁で東京アートミュージアムに集まった作品の中から17名の作家の作品を展示いたします。
どうぞご高覧下さい。
○展示作家:
吾妻兼治郎(1926 - 2016)
安藤 忠雄(1941 - )
池田 龍雄(1928 - )
大沢 昌助(1903 - 1997)
掛井 五郎(1930 - )
鹿江 恭夫(1924 - 2014)
鬼頭 曄(1925 -1994)
木下 晋 (1947 - )
草間 彌生(1929 - )
黒田 アキ(1944 - )
白根 光夫(1926 - 2002)
菅 木志雄(1944 - )
難波田龍起(1905 - 1997)
西 常雄(1911 - 2011)
深尾 庄介(1923 - 2001)
藤田 嗣治(1886 - 1968)
Roberto Matta (1911 - 2002)
○会期:2021年1月9日(土) – 6月20日(日)
○開館時間:11:00–18:30 (入館18:00まで)
○開館日:木・金・土・日曜日
○休館日:月・火・水曜日
○入場料:一般 500円 / 大学・高校生 400円 / 小中学生 300円
○会場:東京アートミュージアム
○主催:東京アートミュージアム
○企画:一般財団法人プラザ財団
Copyright © 1999 Plaza Gallery